関西の豚

笑いについて考えてみた

フリとオチ

この前、緊張と緩和はフリとオチって考えに落ち着いたんで、次はフリとオチについて考えてみようかと。

フリとオチはまああれですね。

 

〇〇やけど✕✕

 

ってやつ。

ダチョウさんの押すなよ、押すなよがパッと思い浮かぶ。

押すなって言われてんねんけど押す。

 

モノボケとかも全部そうかな。

もともと別用途というか本用途があるのにそう使うんかっていう。

出オチとかも、最初やのにってフリになるか。

麒麟の川島さんの「麒麟です」とかも芸人やのに格好いいっていうフリオチって言えるんじゃなかろうか。

笑いを重ねる天丼も、もう一回やったのにってフリか。

 

フリは話をふるの「ふる」の形式の一種かな。

〇〇やけど✕✕ってのは要するに当たり前があって、それから外れた馬鹿なことをするってこと。

個人的に笑いはずっと馬鹿が大事やと思ってるから一致してる。

一致させにいってるんかもしれんけど。

 

当たり前のことをしてても笑いはおきひん。

当然やな当たり前のことでずっと笑ってるなら人間ずっと笑ってなあかん。

ワンピースの和の国のおこぼれ町みたいになるんやろうか。

人間の習性の慣れてきにも難しそう。

 

サラリーマンが一生懸命働いても笑いはおきひん。

熱血物語の感動はあるかもしれんけど笑いにはならん。

でも、サラリーマンがおっちょこちょいで一生懸命やのにミスしまくってたり、

ふざけまくってたら笑いになる。

世代じゃないし詳しくは分からんけど、

ミスタービーンとかチャップリンはそういう笑いやんな。

 

サラリーマンは真面目にしっかり働くっていう大前提のフリがあって、

ふざけた動きが当たり前じゃないってオチで笑いになる。

一般的な想像を裏切ってそんなことするんってことで笑わせる。

 

 

ただ、オタクネタとか一発ギャグが、ちょっとしっくりこうへん。

オタクネタで笑うのは、オタク以外に誰が理解できんねんっていうちょっとした優越感とか矮小感で笑うと思うんやけど。

あ、そっか。

これも誰も分からへんのにっていうのがフリになるんか。

そうすると一発ギャグも普通はそんなことせんっていう全フリになるんか。

じゃあ、フリとオチで説明できるな。

 

フリとオチからは、ちょっとズレるけど理解って大事やと思う。

大前提とかの理解ができてないってので笑えない異文化の笑いはあると思う。

ブラックジョークとか風刺とか。

さっきのオタクネタも一般人は面白くないやろうし。

 

理解できないと笑いはおきひん。

想定してる想像からの裏切りがあって笑いが生まれる。

ただ、フリと同様にオチにも理解は必要で、オチが理解できんものにはシュールとか意味分からんとか言われるんやろうな。

オチが奇想天外すぎなのはスベる。

 

そういう意味で理解は「緊張と緩和」の緩和に重なる。

理解できひんことは怖い。緊張が解けない。怖いから笑えない。

当たり前じゃないことせなあかんけど、見ている人が理解できないと笑えない。

これは「驚きと理解」って言うのはどうやろう。

 

なんで今回の結論としては

 

緊張と緩和⇔フリとオチ⇔驚きと理解

 

 

関係ないけど、昔Twitterで漫画家のゆうきまさみ先生か椎名高志先生が、漫画の描き方の話されてて、

そこで読者にある程度ストーリーを予想できなあかんみたいなことを仰ってた記憶がある。予想は裏切るけど、ある程度ストーリーを予想させるから緊張感が生まれる。

話が奇想天外すぎると緊張感が生まれないみたいな話やったと思う。

なんかちょっと似てる気がする。

緊張と緩和

この前、って言ってももう数ヶ月前かな。

アメトーーク大喜利苦手芸人かなんかで、笑い飯の西田さんがノブコブの吉村さんに「緊張と緩和勉強せい」みたいなこと言ってて。

昔から緊張と緩和になんか違和感あって、気になってたんでちょっと考えてみたくなった。

 

緊張と緩和は桂枝雀さんの説らしい。

恥ずかしながら名前しか知らん。

お客様は神様ですの三波春夫さんも同じく名前だけしか知らん。

 

んで、まあ本題に戻ると、緊張と緩和ってちょっと分かる気もするけど分からん。

なんかの本で笑いは安心やと感じたときに起こるって書いてあったし、そこらへんは緩和なんやろうな。

ちょっと余談ではあるけど、うちの親父は怒られると笑ってしまうタイプ。

多分緊急時の恐怖に対する条件反射なんやろうな。いつも謝れずに余計に怒られててかわいそう。

 

緊張と緩和でパッと思いつく2パターンは、葬式とかの真面目な状況でふとしたことで笑ってまうってのと新喜劇のヤクザ。

他にも、漫才とかなら緊張と緩和ってなんとなくイメージはできるんやけど、大喜利とかは全然緊張のイメージない。

イッポングランプリとかならまだ分からんでもないけど、ケータイ大喜利とかボケてに緊張の要素ないよな。

葬式も笑っていはいけない状況で笑うっていう、押しちゃだめなボタンを押したくなる禁止されたらやりたくなるパターンな気もする。

 

新喜劇のヤクザ懐かしい。

小学生の時、関西の子供らしく土曜の半ドンは作り置きのオムライスの食べながらよく新喜劇見てたな。

島木譲二さんのパチパチパンチ懐かしい。

これはあれやね、ヤクザっていう怖い存在がバカやって安心。

これは緊張と緩和であってる感じする。

 

ただ、思ったんはこれってただ単にフリとオチでは?

ヤクザが怖いものってのがフリ。

怖いのにバカってのがオチ。

葬式も笑ってはいけないってのがフリやん。

 

そう考えると結論として、緊張と緩和ってただのフリとオチ。

笑いの基本から笑いの基本に帰ってきた。